忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 19:38 】 |
パース定規を使った三点透視法図の描き方 ついでに・・・
大体において「風景」レイヤーにパース定規を置いてもらうのですが
間違えて「下書き」レイヤーにおいてしまう事があります。よくやります。僕は。

ところがパース定規を「風景」レイヤーにコピペするやり方がよく分かりません…
かなり強引なやり方ですが僕はこうしてます。

パース定規を置いてしまったレイヤーに
適当に「直線定規」を引いてください。
「定規を作成」アイコンにチェックが入ってるのを
確認してください。(ウインドウ、アイコンの真ん中)


次に、パース定規とさっき引いた直線定規を
「定規選択」ツールでまとめて選択してください。


ぐぐっとアップして
さっきの直線定規を右クリックすると、
下3つの「定規の切り取り」が選択できるようになるので
チェックすると、丸ごと定規が消えてなくなりますので、
風景レイヤーを選択し、そのまま画面を右クリック、
定規の貼り付け」をチェックすれば、パース定規がコピペされます。


PR
【2011/10/19 11:46 】 | 定規の使い方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | パース定規を使った三点透視法図の描き方Ⅱ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

| ホーム | 次ページ>>